‘旅レポート’ カテゴリー

『道の駅 かぞわたらせ』 佐野ラーメン『太七』

2021-10-06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月5日(火)連休2日目、この日もバイク日和です。佐野ラーメン『太七』のラーメンが食べたくなり、出かけてきました。圏央道と東北道の高速道路だけでは面白味がないのと早く着いてしまい、混雑時をさけるために常総ICで下車し国道294号線と国道125号線を使い、 『道の駅 かぞわたらせ』を目指しました。渡良瀬川沿い、渡良瀬遊水地、素晴らしい景色そしてゆっくりしたくなる場所です。渡良瀬橋という歌をつい口ずさんでしまいます。今度はもう少し時間に余裕をもってお邪魔したいと思います。

1時30分頃佐野ラーメン『太七』に到着、ここのマスターはバイク好きでいつも声をかけてくれます。(バイクのいい季節になりましたね、これから紅葉が楽しみです)と。ラーメンを塩か醬油に迷っていると、醬油ラーメンを食べてくださいといわれ、お得なランチメニューにしました。青ネギがちぢれ麵に絡むと最高の美味しさになります。餃子も美味しくご飯も付いたランチメニュー、ぺろりといただきました。この日の夕方、所用があったために帰りはノンストップでの帰宅となりました。

この日の走行、299kmでした。

与田浦 コスモスまつり

2021-10-04

 

10月4日(月)今日の新聞で成田山のソメイヨシノと河津桜が咲いていると掲載されていました。我が家の河津桜も開花しています。今咲いてしてしまうと、来春の咲き乱れに支障が出て物足りなくなります。寒暖の差に勘違いをしてほしくないものです。

近隣のコスモスもあらゆる場所で咲き乱れ、思い付き向かったのは香取市『与田浦のコスモスまつり』今月からこのイベントが始まったらしく早速行ってきました。先日の台風の影響で茎が傾いていたものの結構咲き乱れていました。入場は無料でバイクの駐車場はこちらへと誘導、土の緩んだ場所でスタンドをかけたところ、傾いてしまい駐車場の係りの方がサイドスタンド下に石を用意してくれました。腕がマフラーに触り大騒ぎ、火傷をさせてしまい申し訳ありませんでした。

帰り道に香取神宮に寄りお土産を購入、自宅を目指しました。明日は食を目指してのお出かけもいいかなと思ってます。

本日の走行、125kmでした。

鴨川市『亀田酒造』『天津ループ橋』開通

2021-09-29

 

9月28日(火)この日鴨川市で見た気温計は23℃、熱くもなく、寒くもなく一年で一番のバイク日和ではないでしょうか?大多喜の道の駅で梅干しを購入し、養老渓谷方面から亀山湖へ向かう国道465号線の途中に七里川温泉があり、天津方面へ向かう県道81号線の終わりに新しく 『天津ループ橋』が開通しました。国道128号線からだとすぐなのですが、下るループ橋からほんのわずか海が見えます。それが個人的にはまた何とも言えぬ景色です。何度も走ってる中型バイクのカップルがいました。写真を撮るのを忘れまして、画像は近いうちに。

そして『亀田酒造』へ。大吟醸ソフトクリームはやってなくお休みで、酒まんじゅうと濁り酒のどぶろっくんというお酒を購入しました。このお店の女性陣にこのどぶろっくんは冷蔵庫で冷やし、優しく混ぜて飲むと美味しいと聞き、夜のお楽しみに。

10月から緊急事態宣言も解除のようです。紅葉の季節を迎え少し遠くへ出かけたいものです。この日の走行、238kmでした。

茨城県 『たらいうどん椛や』

2021-09-21

 

9月20日(月)茨城方面へ出かけてきました。緊急事態宣言中でもあり、気が引けたのですがバイク移動と密を避けての行動ということでご勘弁願います。『たらいうどん椛や』のうどんを食べたくお邪魔しました。釜揚げうどんと松茸の天婦羅、うどんはモチモチ感が他のお店とは違い癖になる美味しさです。松茸の天婦羅は予定外のものでちょっとした満足感を味わいました。古民家を利用したこのお店一度お邪魔してはいかがでしょうか?水戸インターチェンジから数分の場所です。駐車場も広いのですが、混雑時を避けてのお出かけがよいと思います。

本日の走行、296kmでした。

 

大網白里市 ひまわり畑

2021-08-04

 

8月3日(火)大網白里市金谷郷地区にある、ひまわり畑が満開だと新聞記事で見つけ早速出かけてみました。前日2回目の新型コロナワクチンの接種を受け、午前中自宅で安静して昼からアドレスV100に乗ってお出かけです。ひまわり畑は金谷郷にある『農村ふれあいセンター』付近と小道を一本入ったJR外房線の陸橋脇の2か所で計1.2ヘクタールで咲き乱れています。車で来場する場合はこの農村ふれあいセンターの駐車場を利用するとよさそうです。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2012 バイクショップ エザワ All Rights Reserved.