‘旅レポート’ カテゴリー
与田浦コスモス祭り
9月21日(水)今までの暑さが嘘のようにすっかり秋めいてきたこの日『与田浦コスモス祭り』に行ってきました。メッシュジャケットでは寒そうなので、3シーズンジャケットを着てのお出かけです。予想通り熱くも寒くもありません。確か去年は台風の後でコスモスが全て倒れていたのですが、今年は影響をうけてないようで綺麗に咲き乱れています。その中でチョコレートコスモスという品種があり、チョコレートの香りがするそうで鼻を近づけてみました。風が強かったせいかチョコレートの匂いがしたようなしないようなあまりよくわかりませんでした。
受付に募金箱があり、僅かですが募金したところ今年の新米ですと袋に入った新米をいただきました。
来週は佐倉のコスモスでも見に行こうかと思っています。
本日の走行、127km、燃費は1リットルあたり18kmのようです。
養老渓谷方面へ
9月5日(月)連休初日に慣らし運転をしながら、養老渓谷方面へ出かけてきました。私の愛車がBMWR100RSからBMWRnineT アーバンG/Sに変わりました。歯切れの良い排気音が運転を楽しませてくれます。養老渓谷の山の駅喜楽里まで行ってみました。鮎の塩焼きを売る年配の女性の方に一匹どうですか?と言われ思わず購入、バイクは私だけでしたが、土日祝日にはバイクがたくさん来ると言ってました。塩焼きがたくさん売れていいですねと聞いたところ、バイクの客は塩焼きはあまり買ってくれないと嘆く女主人。バイク乗りはみんな口が肥えているから、そのうち私みたいな魚好きが沢山来て鮎の頭まで食べくれますよと返事して帰り支度をすることに。(でも鮎の塩焼き600円は高い、露天商でも平均500円、道の駅常陸大宮カワプラザでは350円で食べれます。)帰り道は晩酌のお供に湯葉豆腐を購入して自宅を目指しました。道中稲刈り後のおだ掛けを見つけ思わず記念写真。ガードレールにおだ掛けしているのは見たことありますが、この風景は見られなくなりました。
本日の走行、139kmでした。
埼玉県行田市 田んぼアート
8月2日(火)連休2日目、世界でも最大級と言われる埼玉県行田市にある『古代蓮の里』の展望台から望む『行田市田んぼアート2022』に行ってきました。この日は最高気温が40℃に達するのではという猛暑日です。高速道路で走り浴びる風がぬるいというより熱く感じます。ガソリン補給で止まるよりも水分補給で休みながら到着しました。古代の里の駐車料金バイクは無料です。展望台の料金が400円、50メートルの高さから見る田んぼアートは絶景でした。隣を走る車や自転車を乗る人の大きさが米粒のように感じられます。
帰り道も東北道と圏央道を利用したのですが、帰り道のほうが行きよりもさらに熱く感じました。ツーリングプラン東北道・常磐道コースミニ(2500円)を利用して少し得をしたようです。もう少し早く出発し、佐野ラーメンを食べての企画は持ち越しです。
今回の走行、308kmでした。
大多喜町 向山トンネル・共栄トンネル
8月1日(月)連休初日、大多喜町養老渓谷にある『向山トンネル・共栄トンネル』を見に行ってきました。昔すぐ近くにある川の家旅館に原付ツーリングで宿泊したことがあります。その頃は有名だったのかわかりませんが気にもしていませんでした。このトンネルの通行車両は多くはありませんが車両と一緒に撮影は禁止の看板がありますので、くれぐれも守ってください。違う画像のトンネルは月崎駅付近にあるのですが、お勧めはしません。
この日の走行、209kmでした。
青森県田舎館村田んぼアート
7月19日(火)~20日(水)と『青森県田舎館村の田んぼアート』を見に行ってきました。3年ぶりの開催です。朝3時半に出発、青森県に着いたのはお昼過ぎです。田舎館村役場と道の駅弥生の里が第一会場、第二会場となっています。ゆっくりとしていたかったのですが、宿泊する宿を予約していなかったものでこれから宿探しです。以前泊まったことのある岩手県一関市の『亀の井ホテル一関』以前はかんぽの宿でした。すでに2時近くなっていたもので、到着は5時頃です。一関インターチェンジを降りて数キロですが、もう少しのところで土砂降りの雨にあい、ずぶ濡れになってしまいました。
初日で900km程走りますので1泊ツーリングではちょっと無理があるようでゆっくりとしてられません。来年は2泊したいものです。
2日間の走行1383㎞でした。
« Older Entries Newer Entries »